2022年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

« 2020年7月 | トップページ | 2021年4月 »

2020年8月

2020/08/24

HGUC MS-06G "ZAKU II HIGH MOBILITY GROUND TYPE"

Ms06g00

--
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c848058889
--

1/144 HGUC MS-06G 陸戦高機動型ザクII を改造塗装作成致しました。

主なミキシング、改修は以下
・上半身はザク、下半身はグフ・イグナイテッド
・左肩、銃はグフ、バズーカとヒートホークはザク、バックパックはFGシャア専用ザク
・頭部はスリットを幅詰め
・腿を幅増し。
・楯をプラ板で形状変更。
・胸部をプラ板で造形
・手首をビルドナックルズに変更
・各種マテリアルパーツの貼り付け
・各部シャープ化
・各部モールド彫り直し、パネルライン処理
・モノアイ、各センターにラインストーン貼り付け

詳細画像、その他製作品などはGALLERYにて公開中。

[主な作業内容]
・ゲート処理、後ハメ加工、改修、彫りこみ、接着、合わせ目消し
・表面処理は400~1000番でペーパー掛け後、1000番グレーサフ(エアブラシ)
・塗装内容は以下(主にエアブラシ、細部及びリタッチは筆)
・グリーン部:ロシアングリーン1947
・濃グリーン部:ガイア・オリーブグリーン
・グレー部:ニュートラルグレー、ジャーマングレー
・ブラック部:フラットブラック
・レッド部:キャラクターレッド、フラットレッド
・シルバー部:スターブライトシルバー
・クリアーブルー部:クリアーブルー
・スミイレ
 ジャーマングレイ、ミディアムグレイ、ダークブラウンにてスミ入れ
・トップコート
 Ex3クリアー塗布⇒スーパークリア艶消し+フラットベースをエアブラシ塗布
・汚し
 ダークブラウン、フラットアルミ、パステルシャドー
--

陸戦高機動型ザクII自体には大したエピソードも活躍もないのだけど、想像力をそそる素材ですよね。

何か簡単にできそうだし。
そう思うけど、実際作ろうとなるとね。。。

いつかは作ろうと思って幾年、HGUC陸戦高機動型ザクIIを遂に完成させることができました。
グフ・イグナイテッドの足、似てるなーと思って、仮組んでずっと放置ですよ。
まあ、一念発起して今回完成させられたのは僥倖ですな。

ちゃんと作り始めたら楽しいね、やっぱり。
ミキシングは良い。
時間も手間も掛かるけど。

また、何か作ろう!

 

2020/08/23

HGUC MS-06G "ZAKU II HIGH MOBILITY GROUND TYPE" [14]

6月14日に作業。


HGUC陸戦高機動型ザクの製作。

デカール貼付→クリアコート→艶消しトップコート→ラインストーン貼付にて完成!

良い達成感。
このために作っているのだよ。

20200614ms06g01 20200614ms06g02

HGUC MS-06G "ZAKU II HIGH MOBILITY GROUND TYPE" [13]

6月10日に作業。

HGUC陸戦高機動型ザクの製作。

週末は忙しかったのでデカール作業出来ずだったので、バズーカを追加。
ま、焦らずに完成させよう。

#gunpla #gundam #ガンダム
#ガンプラ #msv #msv_r #陸戦高機動型ザク

20200610ms06g01 20200610ms06g02

HGUC MS-06G "ZAKU II HIGH MOBILITY GROUND TYPE" [12]

6月2日の作業。
HGUC陸戦高機動型ザクの製作。

バックパック、装備、スラスターノズル等の細部塗装、接着を実施完了!

さぁ、次は楽しいデカールの時間だ。

20200602ms06g01 20200602ms06g02

HGUC MS-06G "ZAKU II HIGH MOBILITY GROUND TYPE" [11]

5月31日に作業。

HGUC陸戦高機動型ザクの製作。

細部塗装、スミイレがほぼ完了!ジャーマン、ミディアム、ダーク等各グレイ使用。
スミイレはダークブラウン。

股関節軸が折れたので置換。
結果、稼働範囲が拡大。怪我の功名。

20200531ms06g01

HGUC MS-06G "ZAKU II HIGH MOBILITY GROUND TYPE" [10]

5月30日に作業。

HGUC陸戦高機動型ザクの製作。

基本塗装完了!
ガイア・オリーブグリーン、ニュートラルグレー、ジャーマングレー、キャラクターレッド、スターブライトシルバー、エナメル・フラットレッドを使用。

20200530ms06g01

HGUC MS-06G "ZAKU II HIGH MOBILITY GROUND TYPE" [09]

5月29日に作業。

HGUC陸戦高機動型ザクの製作。

膝アーマーを開口→再表面処理→サフ吹いて、ついに基本塗装を開始。
頭部、楯、手甲、足甲にロシアングリーン1947塗布。

明るい緑は何色にするべかな?

20200529ms06g01

HGUC MS-06G "ZAKU II HIGH MOBILITY GROUND TYPE" [08]

5月28日に作業。

HGUC陸戦高機動型ザクの製作。

ヒートホークの持ち手の幅増し、マシンガン等装備品の表面処理→サフを実施。

今夜は帰宅が遅かったので、ここまで。一日が48時間なら良いのに。

20200528ms06g01

HGUC MS-06G "ZAKU II HIGH MOBILITY GROUND TYPE" [07]

5月27日に作業。

HGUC陸戦高機動型ザクの製作。

バックパックの整形→表面処理→サフを実施。
ここらで辺りで塗って行こうか。

20200527ms06g01 20200527ms06g02

HGUC MS-06G "ZAKU II HIGH MOBILITY GROUND TYPE" [06]

5月26日に作業。

HGUC陸戦高機動型ザクの製作。

各部リテイク→表面処理→サフを実装。
モノアイ基部作成、バックパックFGをデコレーション。

満足。充実感に浸りながら寝よう。

20200526ms06g01 20200526ms06g02 20200526ms06g03

HGUC MS-06G "ZAKU II HIGH MOBILITY GROUND TYPE" [05]

5月25日に作業。

HGUC陸戦高機動型ザクの製作。
表面処理→サフ→穴埋め→表面処理→サフの繰り返し。

まだリテイクは残ってる。
肩モールドもやり直しだ。もう一息。

20200525ms06g01

HGUC MS-06G "ZAKU II HIGH MOBILITY GROUND TYPE" [04]

5月24日に作業。

HGUC陸戦高機動型ザクの製作。

胸部装甲追加、手首変更、ディティール彫込み、表面処理実施。
テンション維持のためにもサフ吹いて塗っていこう!

20200524ms06g01 20200524ms06g02

HGUC MS-06G "ZAKU II HIGH MOBILITY GROUND TYPE" [03]

5月21日に作業。

HGUC陸戦高機動型ザクの製作。

頭部を潰してモノアイスリットを狭め、右肩、楯を整形。プラ板で脛当作成。
小一時間の作業で充実感を満喫。
拳は小さいほうが良さげ。頭が小さくなってシュットなったな。

20200521ms06g01 20200521ms06g02

HGUC MS-06G "ZAKU II HIGH MOBILITY GROUND TYPE" [02]

5月20日に作業

HGUC陸戦高機動型ザクの製作。

プラ角棒にて右肩の形状変更、膝アーマーを切断してザクの膝アーマーに置換、隙間のパテ盛り。

ま、大体こんなもんだべさ。
ああ、フリーダムとサンドロックの撮影しなきゃ!また明日!

20200520ms06g02 20200520ms06g03

HGUC MS-06G "ZAKU II HIGH MOBILITY GROUND TYPE" [01]


5月20日に作業。

HGUC陸戦高機動型ザクの製作。

唐突にMS-06G。

各パーツはマウンテンサイクルより発掘リビルド。
上半身はザク。
下半身はグフ・イグナイテッド。
左肩、銃はグフ。腿を幅増し。楯の形状変更。

ま、大体似てれば満足なので、この方向で。楽しい!

20200520ms06g01


2020/08/10

FG MS-06T "ZAKU TRAINER TYPE"

1/144 FG MS-06T "練習用ザク" を改造塗装作成致しました。

Ms06t00
--
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t745105620
--

1/144 FG MS-06T "練習用ザク" を改造塗装作成致しました。

主な改修は以下
・頭部の増設
・左肩アーマーの変更
・胸部コクピットブロックをプラ板で造形
・各種マテリアルパーツの貼り付け
・各部シャープ化
・各部モールド彫り直し、パネルライン処理
・モノアイにラインストーン貼り付け

詳細画像、その他製作品などはGALLERYにて公開中

[主な作業内容]
・ゲート処理、後ハメ加工、改修、彫りこみ、接着、合わせ目消し
・表面処理は400~1000番でペーパー掛け後、1000番グレーサフ、ホワイトサフ(エアブラシ)
・塗装内容は以下(主にエアブラシ、細部及びリタッチは筆)
・バイオレット部:グレーバイオレット
・ブラック部:フラットブラック、ジャーマングレイ
・グレー部:ダークグレイ、ジャーマングレイ、ニュートラルグレイ
・ライトグリーン部:アイグリーン
・スミイレ
 ダークブラウン、ダークグレイにてスミ入れ
・トップコート
 Ex3クリアー塗布⇒スーパークリア艶消し+フラットベースをエアブラシ塗布
・汚し
 ダークブラウン、フラットアルミ、パステルシャドー
--
いつもFGのザクをパーツ取りに使うため、本体部の大半が余るため、
いつも心苦しい思いをしていましたが、そんな罪悪感を解消してくれるのが練習用ザク。なかなか気持ち悪いデザインではありますが、とにかく味はあります。
カッコイイとは言い切れないが、やけに印象に残る味がある奴です。

余剰パーツで作るって楽しいよね。

練習用ザク、パイロットの育成に使ったり、重機代わりに使っていたんでしょう。
総攻撃された基地とか放棄寸前の基地で教官と新人が一緒に乗って戦ったりしたのかな?

 

FG MS-06T "ZAKU TRAINER TYPE" [07]

6月14日の練習用ザク製作作業です。

20200614ms06t03 20200614ms06t02

ダークブラウンにてフィルタリング→フラットアルミにてドライブラシ→パステルシャドウ→トップコート塗布にて完成。
汚し系塗装、なかなか奥が深く面白い。

旧キットの罪プラにて修練していこう。
まさに練習用ザクで満足。

 

FG MS-06T "ZAKU TRAINER TYPE" [06]

6月14日の練習用ザク製作作業です。

20200614ms06t01

6月14日の練習用ザク製作作業です。

塗り残しを筆塗装→デカール貼り→トップコート塗布。
もう完成で良いんじゃね?な感じだが、スキルアップを兼ねて、もう一作業を予定。

 

FG MS-06T "ZAKU TRAINER TYPE" [05]

6月10日の練習用ザク製作作業です。

20200610ms06t01

ジャーマングレイ、ダークグレイ、ニュートラルグレイで細部塗装。
案外、筆塗装でイケるな。
修練を重ね、引き出しを増やそう。

 

FG MS-06T "ZAKU TRAINER TYPE" [04]

6月7日の練習用ザク製作作業です。

20200607ms06t01

グレーバイオレットで基本塗装。
あとはチマチマ細部塗装していく。
とりあえずモノアイレールをフラットブラック。
あとダークグレイでスミイレを概ね。
あとマシンガンに黒鉄色吹いた。

 

FG MS-06T "ZAKU TRAINER TYPE" [03]

6月6日の練習用ザク製作作業です。

20200606ms06t01

ここまで作ったら完成させねば。
首回りにプラ板工作、マテリアルパーツの磔、表面処理→サフで。

塗装してくか。

 

FG MS-06T "ZAKU TRAINER TYPE" [02]

5月30日の練習用ザク製作作業です。

20200530ms06t01

バカな事してんなぁと思いつつも楽しく作業。
足首をBJ化、胸部周囲をプラ板工作、合わせ目接着。
記号がそれなりに出来て、雰囲気が出れば、自分は十分に楽しいんだよね。

 

FG MS-06T "ZAKU TRAINER TYPE" [01]

FG MS-06T "ZAKU TRAINER TYPE" [01]

5月27日の練習用ザク製作作業です。

20200527ms06t01

いつもFGザクは部品採りに使ってスマン!と思っていたら、練習用ザクという、お題が検索してたら見つかった。ま、完成するかわからんけど。

 

 

2020/08/01

HGFC JDG-009X "DEATH ARMY"

Death_army00 --
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o412325652
--
Death_army02Death_army03Death_army08Death_army10Death_army13Death_army14Death_army16Death_army17Death_army19


 


1/144 HGFC JDG-009X "デスアーミー" を塗装作成致しました。


 


主な改修は以下
・各部シャープ化
・各部モールド彫り直し、パネルライン処理


 


詳細画像、その他製作品などはGALLERYにて公開中


 


[主な作業内容]
・ゲート処理、後ハメ加工、改修、彫りこみ、接着、合わせ目消し
・表面処理は400~1000番でペーパー掛け後、1000番グレーサフ、ホワイトサフ(エアブラシ)
・塗装内容は以下(主にエアブラシ、細部及びリタッチは筆)
・ライトブラウン部:ダークイエロー
・ブラウン部:ダークブラウン、レッドブラウン
・グリーン部:ロシアングリーン
・グレー部:ニュートラルグレー
・レッド部:キャラクターレッド
・ライトグリーン部:アイグリーン
・ピンク部:蛍光ピンク
・スミイレ
 ダークブラウン、ジャーマングレイにてスミ入れ
・トップコート
 Ex3クリアー塗布⇒スーパークリア艶消し+フラットベースをエアブラシ塗布
--
まさかのキット化したデスアーミー。
Gガンダム自体が何じゃぁこりゃな自分にとって、まさかデスアーミーを作ることがあるなんて!て感じですが、キットの構成が気になったので購入したんですね。
投げ売りされていたしね。流用出来そうなパーツがあれば嬉しいじゃないですか。


 


そんなこんなで作り始めたわけですが、出来上がるとやはりカッコ良く見えてしまう不思議さ。
意外としたことに、ちゃんとザクの雰囲気が頭部にあったり(ピンク発光と目で誤魔化されますが)なかなか新しい発見となりました。


 


数揃えてナンボ、改造出来てナンボの量産機なんでね。
とても良いキットでしょう。まあ、買う人は少ないでしょうが。


 


モデラーの想像力を掻き立てるような提案を本来はメーカーの営業やメディアが提供しなければならないはずなんですが、メーカーの新製品の宣伝しかできない昨今ですからねー。


 


出し方ってあるよね?って強く思う。
だから、MSVって最高だったと思う。
最近は設定もストーリーもセンスオブワンダーが少ないんだよなー。


 


と言いつつも、自分がデスアーミーを使って何か作れるか?となると…。
難しいね。ウォーキングデッドのニーガン機?みたいなのしか思いつかない。


 


Gガンダムの世界観は自分には難しい。


 


ま、それはさておき、デスアーミーは良いキットなので、投げ売りしてたりしたら一度は買って気軽に作るべきだと思います。
HGFC デスアーミー


 


 


 

HGFC JDG-009X "DEATH ARMY" [02]

6月19日のHGFC デスアーミーの製作作業。

 

20200619death_army_01

 

基本塗装完了!最早完成間近。
ダークイエロー、ダークブラウン、ロシアングリーン、ニュートラルグレー、蛍光ピンク、アイグリーンを使用。隠蔽力の高い塗料は良いね気楽に吹けて。

 

HGFC デスアーミー

 

HGFC JDG-009X "DEATH ARMY" [01]

6月17日のHGFC デスアーミーの製作作業。

20200617death_army_01

構造が気になり購入したものを放置してました。
後ハメ加工、表面処理済みなので、サクッと、この勢いで完成させて行きましょう。

HGFC デスアーミー

« 2020年7月 | トップページ | 2021年4月 »

Twitter